VRChatにアバターをMacからアップする方法・手順を徹底説明!

VRChatも遊び通して気づけばVisitorからNew Userにアップして、アバターをアップしたい!

でもWindowsじゃなくてMacなんだよな〜という方のために、MacからVRChatにアバターをアップする方法をまとめました。

Quest2対応しているアバターをアップする手順も一緒に書いているので参考にしてくださいね。

本記事で対応している各種バージョンについて

アバターはVRChat SDK3.0を前提とします。

VRChatの最新バージョンはコチラで確認してくださいね。

アバターアップロードの全体の流れ

まずは全体の流れの説明から。

  1. UnityHubをインストール
  2. VRChatからUnityをインストール
  3. Unityの各種設定
  4. アバターデータ/VRChat SDKのダウンロード
  5. アバターのインポート
  6. PC版アバターのアップデート
  7. Quest版アバターのアップデート

け、結構やることありますね(汗)

でも1回やれば次からはスムーズにできるので、頑張って設定していきましょう!

Unity Hubのインストール

まずはUnity Hubをダウンロード・インストールしていきます。

VRChat公式サイトからだと対応しているUnity Hubのリンクがあります!

サイト内の以下の赤枠「Click here to install Unity Hub.」をクリックするとUnityの公式サイトに行くのでダウンロード・インストールします。

VRChatからUnityをインストール

続いてまたまたVRChat公式サイトから、今度はUnityをダウンロードします。

サイト内の「Click here to install the current version of Unity via Unity Hub.」をクリックします。

確認画面が出るので「許可」をクリック。

インストール画面で何をインストールするか聞かれるので

  • Android Build Support
  • Windows Build Support(Mono)
  • 日本語

の3つにチェックボックス入れてインストールします。

結構時間かかるので気長に待ちましょう。

また進んでいくとUnityへのサインインが必要となります。

アカウント持ってる人は「Sign in」、持ってない人は「Create account」をクリックするとUnityサイトに飛ぶので、ログイン/アカウントを作りましょう。

アカウントを作った場合は、再度↑の画面で「Sign in」すればOK。

すると許諾など色々聞かれますが、次へ進んでいけばOK。

最終的にこの画面が出てくれば大丈夫です。

2019.4.31f1がインストール完了するまで待ちましょう。

Unityの各種設定

ここで設定する項目は全部で3つ。

  • Unityライセンスの追加
  • 日本語化
  • Unityの不要な最新バージョンを消す

Unityライセンスの追加

インストールした時点ではライセンスがセットされていないため、何もできません。

個人利用のフリーライセンスを追加していきます。

「No active licenses To create and open projects, you need an active license.」

とUnityに上部分に表示された人は対応が必要です。

まずはUnity上部の「Manage licenses」をクリック。

「Add」をクリック

「Get a free personal license」をクリックして、「Agree」をクリック

この画面が出れば、フリーライセンス(無料)が付きます。

Unityの日本語化

続いてUnityを日本語化していきます。

Unityトップ画面の歯車マークをクリック。

「Appearance」をクリック

「Language」が「English」となっているので、ここを日本語にすればOKです。

Unity最新バージョンを削除

VRChatで使えるUnityのバージョンは「2019.43.31f1」。

最新バージョンがインストールされていると後々やっかいなことになるので、先に消しておきましょう。

「インストール」タブで見えるので、不要なバージョンを歯車マークから「アンインストール」をクリックすればOKです。

アバターデータ/VRChat SDKのダウンロード

アバターデータのダウンロード

今回はBOOTHで無料配布してくれている「RadDollV2」をチョイスしました。

BOOTH内ではありがたいことに無料配布してくれているアバター製作者さんが多数見えます。

あなたもまずは無料版で探していきましょう。

「RadDollV2」はコチラ

MetaQuest対応アバターの人へ

MetaQuest単体のVRChatでも使いたい人は、「Quest対応」のアバターを選びましょう。

多くのアバターはPC版なので、検索タグに「Quest対応」を入れると簡単に探せますよ♪

VRChat SDKをダウンロード

アバターをアップロードするために必要なSDK。

VRChatの公式サイトからダウンロードできます。

アバターのインポート

まずはUnityプロジェクトを作ります。

Unityの画面右上の「新しいプロジェクト」をクリック。

「コア」にある「3D」を選択し、「プロジェクトを作成」をクリック。

こんな画面が出てくればOKです。

続いてVRChat SDKをインポートします。

Unityの画面下部にあるProjectフォルダで、「Assets」で右クリックして「Import package」-「Custom Package」を選び今ダウンロードしたファイルを選びます。

こんな画面が出るので、「import」をクリック。

しばらく待って、AssetsフォルダにVRCSDKってフォルダができたら完了です。

lilToonshaderをインポート

今回ダウンロードしたアバターはlilToonshaderというSDKを利用しているので、Unityにインポートします。

ダウンロードはコチラ。

VRChat SDKと同じように「Assets」で右クリックして「Import package」-「Custom Package」を選びダウンロードしたファイルを選んでインポートすればOKです。

必要なSDKはアバターによって違います!

ダウンロードしたアバターによって、利用しているパッケージが違います。

ダウンロードしたアバターデータ内にたいてい導入方法というテキストが入っているので、そこを見ましょう!

さあ、いよいよアバターをインポートしていきます!

まずはVRChat SDKと同じように「Assets」で右クリックして「Import package」-「Custom Package」を選びダウンロードしたファイル内のアバターファイル(RadDollV2_v1.10.Unitypackage)を選んでインポートすればOKです。

「Assets」-「RadDollV2」-「Prefab_PB」内にあるアバターデータを上の画面にドロップします。

今回はLITEをアップしました。

これでアバターのインポートは完了です!

次はいよいよアバターのアップデートですよ〜

PC版アバターのアップデート

上部メニューバーの「VRChat SDK」-「Show Control Panel」をクリック

するとVRChatのログイン画面が出るのでログインします。

Builderタブを選んで、一番下の「Build & Publish」ボタンをクリック。

するとUnity側でアップロードファイルを自動でビルドしてくれます。

アップロードする最後として、それぞれ以下の情報を入力します。

Avatar Name:自分でアバター選ぶ時に表示される名前です。分かりやすい名前にしておきましょう。

Description:アバターの説明文。特に入力なしでOK。

Content Warnings:一般的なアバターなら何もチェック無しでOK。

Sharing:ここは必ずPrivateで。Publicにすると他の人がアバターをコピーできます。購入したアバターの著作権は製作者にあるので、コピーされないようPrivateにしましょう。

最後に「The above information is accurate and I have the rights to upload this content to VRChat.」にチェックして「Upload」をクリックでOKです!

Quest版アバターのアップデート

先程アップロードしたアバターはPC版でしか使えません。

いつもPCつないでVRChat使ってるよって人は良いんですが、MetaQuest単体でもVRChat使いたいって人はQuest版アバターのアップロードも必要。

やり方は簡単で、先程アップロードで使った以下の画面で「Switch Build Target to Android」をクリックします。

するとMetaQuest対応版がビルドし直されます。

その後「Build & Publish」ボタンをクリックしすればアップデート画面が出ます。

最後に先程アップロードした情報が出てくるので「Update」ボタンをクリックすればOK。

これで同じアバターをPCでもQuestでも使えるようになりました♪

これにてアバターアップロード完了!好きなアバターを使っていこう

ながながとお疲れさまでした〜!

これであなたもアバターを自分自身でアップロードできるようになりました♪

あなたのお気に入りのアバターを使って、楽しいVRChat生活を!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。