転職したいな~、転職しよう!と思ってまず最初に悩むのが「転職サイト」を使うべきか「転職エージェント」を使うべきか?ですよね。
実際に両方を使い倒して転職した私が、転職サイトと転職エージェントの違いと、どう使いこなして行くべきかを説明します。
それぞれに特徴があって、使い方は全然違うので、転職活動始める前にぜひ読んでください!
転職サイトの特徴と使い方
転職サイトは、いわゆる巨大な求人票が貼られた掲示板。
さまざまな企業の求人票が出ていて、その中から自分にあった求人票を探していきます。
大手どころで言うと、リクルート、DODA、マイナビ転職、などが有名です。
使い方としては次の流れが多いですね
「雇用形態」って何?と思いますが、実は最近の転職サイトはパートやアルバイトまで求人票が出ています。
正社員として転職したい場合は、必ず雇用形態に「正社員」を入れましょう!
まずは企業による書類審査がスタートします。
この時見られる情報が、1で登録した職歴と基本情報です。
この面接日の調整は、自分でやる必要があります。
一番ナーバスになる点ですが、転職をする上でもっとも大事な点ですから気合を入れてやりましょう!
※ただし気合を入れすぎるとお金に汚いと思われて、入社後に働きにくくなるので注意しましょう(汗)
転職サイトは求人票の検索と応募、日程調整、最後の雇用条件の調整、まで全部自分でやっていく必要があります。
転職エージェントの特徴と使い方
転職エージェントとは、転職のプロであるエージェントがあなたの秘書になり、おすすめの転職先を紹介してくれます。
大手で言うと、リクナビエージェント、DODAエージェント、マイナビ転職エージェント、パソナキャリアなどですね。
転職エージェントの使い方としては、次の流れが一般的ですね。
サイトに登録すると、すぐにエージェントからメールまたは電話がかかってきます。
そしてまず最初に、転職エージェントとの転職面談の日程が決められます。
ここで転職理由や、希望する転職先の条件など色々と話していきます。
また職務経歴書のチェックもしてくれます。
気に入ったらそのまま応募へ。
転職エージェントは最初は幅広く紹介してきますが、あなたの好みを知りながらドンドン紹介する求人の精度が上がっていきます。
ここは転職サイトと同じですね。
この時、面接の日程は転職エージェントがやってくれるので、あなたは希望日時を伝えるだけでOKです。
ここも転職エージェントがやってくれるので、あなたが企業と直接調整することはありません。
転職エージェントに希望年収などを伝えれば、あとはやってくれます。
転職エージェントは、エージェントがあなたの秘書のように付いてくれるのが魅力的。
企業との面接日程や雇用条件の調整もしてくれるので助かりますし、最初に職務経歴書や履歴書もチェックしてくれるのが助かります。
なお、基本的にエージェントが求人票を探してくれますが、リクナビエージェントやDODAでは求人票も公開していて、自分で探す事もできます。
転職サイトと転職エージェントを比較してみた
転職サイト | 転職エージェント | |
---|---|---|
求人票の検索 | 自分 | エージェント |
職務経歴書のチェック | なし | あり |
面接日程の調整 | 自分 | エージェント |
雇用条件の調整 | 自分 | エージェント |
転職サイトと転職エージェントの違いを簡潔に言うと。。。
転職サイトは何から何まで自分でやる!
転職エージェントは、エージェントが秘書変わり!ただし秘書とのコミュニケーションは必須!
ですね。
転職サイトと転職エージェント、あなたの転職本気度で使い分けよう!
転職サイトは自分で求人票を色々みて、申し込むかどうかは自分次第。
一方、転職エージェントはエージェントが秘書としてあなたの代わりに色々と動いてくれます。
その分エージェントから頻繁に連絡も来るし、否応なしに本気の転職活動となります。
よって。。。
「転職しようかな~」くらいの軽いレベルなら、どんな求人票があるかまずは転職サイトを使う!
「絶対転職するんだ!」と決意が固い場合は、がっつり転職エージェントと手を組んで転職活動をする!
のがオススメです。
あなたの転職本気度によって、転職サイトと転職エージェントをうまく使い分けていきましょう!