転職活動で、2社目に受けたのは超大手の東証一部上場企業。
募集していた職種は社内SEだけど、新規事業でめちゃくちゃ面白そうな仕事内容。
はっきり言って第一希望だけど。。。面談は上手く行ったけど、まさかのSPI試験で大コケ!?
私ハワイコナの転職活動2社目反省会、始めます。
この記事の目次
面接は2者目でもうこなれてきた
2社目の面接は、企業の持ちビルへ。
着くと受付嬢(可愛い!)が迎えてくれて、紙を渡されてまさかの交通費精算。
まさか転職面接に来た人の交通費まで払ってくれるとは・・・ここが東証一部上場してる/してないの違いなんでしょうね。
そしていざ面接へ。
部屋に入ると奥側の机に三人(部長、課長、人事課長)構えていて、向かい側に私1人が座ってスタート。これは・・・新卒での面接以来の形。さすがに古すぎない?と思ってスタート。
最初に前回と同じく転職理由、志望動機を話した後、これまた口説きがスタート。
- うちの部は新規事業をスタートしている
- 他の部ではない、中途採用が半分
- 他の部署ほど硬くない
- 会社を支える次の柱になるんだ!
と熱い想いを語られました。
保守的なイメージを持っていたけど、これはかなり好印象。
自分達の会社が保守的である事を認めた上で、それでもなんとかしようと自分達の部署ができたと、かなり腹を見せてくれましたね。
さらに中途採用が半分ってのも安心感があります。入った後スムーズに馴染めそうですね。
東証一部なのに挑戦的な部署って事でかなり魅了がアップしました。
さらにその場で「一次面接は通過です。次のSPI試験受かったらそのまま二次面接に進んで欲しい」とまで言われました。
これはSPI試験、しっかり受からないとマズイぞ!
SPI試験前の対策
今回私が受けたのは自宅のパソコンで、インターネット上で受けれるSPI試験。
SPI試験なんて新卒採用以来だったので、改めて勉強。
DODAエージェントには、問題は難しくはない。ただ解き方を思い出すために参考書を2冊ほどやっといてください。と言われたので、早速購入。
転職者向けのSPIは新卒と違って「SPI3-G」ってやつらしい。
とりあえず2冊を2回ずつ解いて、解き方を思い出して完了。
確かに新卒採用の時は言語問題と非言語問題ってあったな〜、と色々思い出しました(笑)
たしかに簡単だったけど、解き方は思い出す必要がありました。
SPI試験は時間制限もあるから、トントンとんっとリズムよくクリアしてかなきゃマズイので、頭の回転早めとかないといけません。
2冊を2回ずつやって、これでOK!いざ、試験へ挑戦です。
いざ、SPI試験。って難しすぎない?
自宅のPCから、メールで送られてきたリンクをクリックして、専用サイトへ。
IDとパスワード入力して、いざ試験スタート!
最初はトントンとリズムよく回答して行ったんですが・・・
非言語問題(数学)、難しすぎない?
解けば解くほど難しくなってくんだけど!?
後半は参考書の「難易度高い」という問題ばかり。
予想外の難問に苦戦して、試験終了後は「終わった・・・」と燃え尽きました(;´д`)
が、終わってから考えると・・・
- 正解すればするほど難易度が上がっていた
- 間違えると難易度は下がっていた
と、考えると、おそらく・・・
SPI試験の合格ラインは、正解問題数+到達難易度。
と推測。
あんなに高難易度の問題がポンポン解ける人、そうそういません。そのため、正解数だけで合格ラインを決めることはないでしょう。
正解すればするほど難しく、逆に間違えれば間違えるほど簡単になっていくので、ボーダーはそこにあるはず。
って事で、かなり不安なSPI試験でしたが、自分を言いくるめて終了。
ぶっちゃけ「やらかした〜(涙)」という思いが強いですが、果たして結果はどうなるのか!?
管理人ハワイコナの転職実録!もくじ
7社と面談し、かなり長くなった私の転職活動。
赤裸々にすべてを語ったので、ぜひ参考にしてください!
第1部 転職活動スタート編
第2部 一次面接ラッシュ
・転職活動2社目 SPIが難しい?←今ココ!