IT業界で転職エージェントを使うなら、どこが良いのか?
実際に業界大手の転職エージェント「リクナビエージェント」「DODAエージェント」「パソナキャリア」「マイナビ転職エージェント」の4社に登録して、エージェントとの転職面談をしてきたので、徹底比較していきます!
なかなか4社も登録をして転職面談をした人は少ないので、ぜひ参考にしてくださいね♪
この記事の目次
エージェントを徹底比較!
転職活動をする中で、もっともお世話になる担当エージェントをまずは比較。
比較するのは、「サポート力」「提案力」「マナー」の3点。
その結果がコチラ!

1位はDODAエージェント、2位はパソナキャリアとマイナビ転職エージェント、そして最下位はリクナビエージェント。
それぞれ詳しく説明していきますね。
エージェントのサポート力
サポート力は、「どれだけ自分の転職をサポートしてくれるか?」を基準としています。
職務経歴書のチェックだったり、履歴書の書き方指導、それに面接のポイントなどなど。
転職をする時に不安となるポイントを、どれだけサポートしてくれるか?です。
転職エージェントのサイトでは、どこも全部サポートします!と書いてあるけど、実際にエージェントにどんなサポートがあるかしっかりヒアリングしてきました。
ここでスラスラ説明が出てくるんだったら、普段からサポートをしっかりしているエージェント。
逆にスラスラ説明できないってことは、普段からサポートをしていないダメエージェント。
んで、この部分をしっかりと説明できたのは、なんと「DODAエージェント」のエージェントさんだけでした。
DODAエージェントさんはしっかりポイントごとにどんなサポートをするか説明してくれたし、実際に職務経歴書もしっかりチェックして「こういう理由なので、こう直しましょう!」とサポート力は十分。
リクナビエージェントはサポートの部分を話すよりも、「どんなサポートが必要ですか?」と自分の仕事を減らそうとする質問。
いやいや、マジでないわ〜
さらに職務経歴書も事前に提出したのに、明らかに面談の時に初めて見た感じ&アドバイスは一切ありませんでした。
パソナキャリアとマイナビ転職エージェントは。。。うん、微妙やね。説明もぎこちなかったし、職務経歴書のアドバイスもまったくなしでした。
エージェントの提案力
あらかじめ希望する転職先の業界や職種は決めていると思いますが。。。
転職のプロとして、転職希望者の話を聞いて「こんな仕事もありますよ」と違った目線で提案ができるか?というのが提案力。
この提案ができないエージェントは価値がありません。
どの口が転職のプロと言うんだよ!って感じちゃいます。
そして、この提案力をしっかり持っていたのは「DODAエージェント」と「マイナビ転職エージェント」でした。
DODAエージェントは、面談時にも提案をしてくれましたし、その後の紹介でも様々な職種を紹介してくれました。
特に「今回の面談結果から、興味をお持ちになりそうな様々な求人をまずは紹介します。その中から実際に興味を持たれたのを教えてください。そうすれば、さらに精度の高い求人を紹介させていただきます」というやり方が非常に良かったですね。
マイナビ転職エージェントは、「他社が持っていない求人を紹介します!」とライバル意識がんがんで紹介してきたのは良かった。
自社を使ってもらう理由をしっかりと明示して提案してきたのは素晴らしかったですね。
そしてリクナビエージェントとパソナキャリアは残念ながら、こちらが言った通りの希望業界/職種しか紹介してくれませんでした。
エージェントのマナー
個人的にはここも非常に意識する点です。
社会人としてのマナーがちゃんとできているか?=エージェント会社としてエージェントをちゃんと教育しているか?という事だと思っています。
エージェント会社なのにエージェント教育に力を入れていない会社なんて信じられません。
そして、このマナーがちゃんとできていたのは「DODAエージェント」と「パソナキャリア」のみ。
「リクナビエージェント」は遅刻しても謝罪がなかったし、事前に求人票を探さずにその場で離席してちゃちゃっと探して来た求人票を紹介してきました。
時間のない中転職面談に来ている「客を待たせる」なんて、ほんとにないわ〜
「マイナビ転職エージェント」は、とにかく軽い!エージェントも若そうでしたが、「っす」や「なんすよね〜」とマジで軽い。
特に「実は自分以前この会社で働いてたんすよwww」と自分が離職した会社を紹介してくるマナー違反には衝撃でした(汗)
サイトでできる事を比較!
最近では転職エージェントに登録すると、やりとりはサイトを通じてすることとなります。
エージェントとは電話やメールでもやりとりしますが、紹介された求人などは全部サイトでチェックします。
となると、スムーズな転職活動するためには、どれだけサイトが使いやすいか?は非常に大事なポイント。
ってことで、転職エージェントごとにサイトを評価してみました!

総合評価は、DODAエージェントがオール○でトップ。
次点がリクナビエージェント、そしてパソナキャリアとマイナビ転職エージェントは最下位。
それぞれ詳しく説明していきます。
エージェントサイトのスマホアプリ有無
エージェント会社からもらった情報をチェックするのが、エージェントサイト。
スマホが普及している今、スマホ対応していないエージェント会社なんてダメダメです。
特に私はIT系なので、そこに力を入れていない=IT業界には弱い、と受け取ります。
リクナビエージェントは「RAgent」というスマホアプリがあります。
DODAエージェントはスマホアプリはありませんが、サイトがスマホ対応しており非常に見やすかったです。
そしてパソナキャリアとマイナビ転職エージェントですが。。。いつの時代のサイトデザイン?ってくらいふる〜いデザイン。
もちろんスマートフォンにも対応していないので、スマホで見ることは諦めた方が良いでしょう。
エージェントサイトの使いやすさ
エージェントサイトの使いやすさでは。。。
DODAエージェントは、メニューが見やすく知りたい情報にもアクセスがしやすくてGood。
例えば、
・紹介された求人以外にも、企業担当のエージェントから直接スカウトや、自分で探して気になった求人とそれぞれ別れている。
・転職活動でのポイント毎のアドバイス情報にアクセスがしやすい。
と非常に使いやすかったです。
パソナキャリアとマイナビ転職エージェントは、スマホ対応はしていませんが非常にスッキリとしたデザイン。
紹介された求人が一覧でドンっと表示⇨クリックで詳細表示、とシンプルイズザベストを体現しているサイトでした。
そしてリクナビエージェントですが。。。
ぶっちゃけサイトがごちゃごちゃしていて、欲しい情報にアクセスしにくくて使いにくいです(汗)
また、初回の登録時も同じような情報をいくつも入力しなきゃいけなかったり、エージェントとは別の求人票を自分で探す求人サイト「リクナビ転職」にも自動で登録されたり、とまったくスムーズな作りになっていません!
UIどころかサイト設計から見直せ!と言いたくなるような作りでしたね(涙)
エージェントサイトでの求人票探しやすさ
転職エージェントでは、基本的にはエージェントが求人を紹介してくれます。
が、転職活動中は自分が希望している業界/職種以外でも、どんな求人があるのか見てみたいですよね?
そこで面白そうな求人があったら、挑戦したくなりますし。
ってことで、最後の評価ポイントは「エージェントが紹介してくれた求人以外の求人も探せるか?」です。
DODAエージェントは、エージェント以外にも普通の求人サイトもしているので、スムーズに探せます。
もちろん自分で探した求人もちゃんとエージェントが対応してくれます。
リクナビエージェントは、求人サイト「リクナビ転職」と連携している(?)ため、リクナビエージェントに登録するとリクナビ転職も使えます。
サイトは別サイトとなり、リクナビ転職の求人に応募するとエージェントは対応してくれませんが、一応探せます。
そしてパソナキャリアとマイナビ転職エージェント、残念ながらこの2つはエージェントが紹介した求人以外は探すことはできません。
まとめ 私の転職エージェントはあなたに決めた!
エージェントの質の高さ、そしてサイトの使いやすさから。。。
DODAエージェントにお願いすることに決定しました!
リクナビエージェントは、エージェントの質も低いしサイトもごちゃごちゃして使いにくいので却下。
パソナキャリアは、良い点も悪い点もなかったので却下。
マイナビ転職エージェントは。。。エージェントはチャラ男すぎて微妙でしたが「他のエージェントでは扱っていない求人を紹介します!」と強みを押して来たので採用。
メインはDODAエージェントを使いますが、マイナビ転職エージェントが紹介してきた求人で気になるのがあったら応募してみようと思います。
ふ〜、約2週間かけ4社の転職面談が完了。
DODAエージェントはかなり優秀だったので、サポートは安心して任せれます。
あとは良い求人に巡り合えるかどうか!
次回は予想を超えて、なんと書類審査で8割の通過率を誇った私の職務経歴書を公開しちゃいます^ ^
管理人ハワイコナの転職実録!もくじ
7社と面談し、かなり長くなった私の転職活動。
赤裸々にすべてを語ったので、ぜひ参考にしてください!
第1部 転職活動スタート編
・転職エージェント4社徹底比較、君に決めた!←今ココ!