ヤフーが動き始めた。2000年代までは日本のインターネット企業の代表格だったが、近年は停滞感が強かった。ここに来てZOZO買収に4000億円の巨費を投じるのには明確な狙いがある。ネット産業に押し寄せている「リアルとの融合」の主導権を取ることだ。背景には6年越しで進めてきた語られざる構想がある。
2019/09/25 日経新聞より
ヤフーの歩みは日本のネット産業の歴史と重なる。まだネット黎明(れいめい)期の1996年にソフトバンク創…
う、上手く行く気がまったくしない。
YAHOOのpaypayモールスタートは、実はアリババのジャック・マー氏を孫さん経由で紹介してもらってからの、アリババと同じ手だそう。
いわゆる二番煎じ。
しかも中国と違い、日本はすでにAmazonと楽天という二強がいる中でのスタート。
そもそも、YAHOOの出店無料は店舗集めという意味では効果があったけど、モールとしての質は確実に低下しましたよね。
特に怪しい商品扱ってる店舗や過剰広告、といった劣悪店舗があまりに多い。
さらにZOZO買収。
40〜50代がユーザーの中心となるYAHOOショッピング。
これを若返らせるためにZOZOの買収、そして出店有料&有料店舗のみが出店できるpaypayモールを新しくやるそうですが・・・
問題はYAHOOの運営体制。
いくら制度を整えようとも、店舗をしっかりサポートできる運営体制がないと無理でしょう。
出店させるだけさせて、後は店舗さん頑張ってのYAHOOショッピングの社員では無理。
リテラシーも能力も足りなさ過ぎます。
ここをどう補強できるかがpaypayモール成功の可否でしょう。
いっそZOZOの運営中核メンバーにpaypayモールの中核メンバーに移ってもらって権限もフルで与えればワンチャンあるか・・・
いずれにせよ、一年後には結果が見えます。
私ハワイコナとしては失敗の臭いがプンプンするけど、頑張って欲しいのも本音。
打倒Amazon、楽天でぜひ頑張って欲しいですね!
一年後の答え合わせを楽しみにしています。