旧型Macを外付けSSD化してどれだけ効果ある?高速化をしっかり計測してみた

旧型Macを外付けSSDで起動するようカスタマイズした結果、どれだけ高速化ができたのか?

実際にiMac late2011を外付けSSDで起動するようmacOSをインストールして、効果を測定してみました!

Macの起動やソフトの動作が重い人は、ぜひ参考にしてくださいね♪

旧型Macへの外付けSSDのやり方

今回私がやったのは、iMac Late2011にTranscendの1TB外付けSSDを接続。

Thunderboltで繋げて、macOSをインストールして起動するようにしました。

ここら辺は詳しくは別記事でまとめているので、一緒にどうぞ♪

>>第1回 Mac用の外付けSSDの選び方とオススメ!

>>第2回 外付けSSDにmacOSインストールのための前準備

>>第3回 外付けSSDにmacOSインストールの手順/やり方を詳しく解説!

※私が今回チョイスした1TBSSDはコチラ。
Thunderboltケーブルも標準で付いているので、かなりオススメです♪

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B00NV9LTFW” title=”Transcend Thunderbolt対応 USB3.0/2.0 ポータブル SSD StoreJet for Mac 1TB 3年保証 TS1TSJM500″]

ディスク読み込み速度はどうなった?

内蔵HDDから、外付けSSDに変えてどうなったのか?

「Novabench」というソフトを使って、実際に計測してみました!

・内蔵HDDの測定結果

・外付けSSDの測定結果

と、いうことで。。。

書込速度 読込速度
内蔵HDD 83MB/s 81MB/s
外付けSSD 277MB/s 334MB/s

外付けSSDにすることで、書込速度は3倍、読込速度は4倍と高速化できました!

Mac起動とソフト/アプリ起動スピードはどうなった?

書込速度と読込速度が速くなりましたといっても、問題はそれでどうなるの?ですよね。

そこで、mac起動の時間とソフト/アプリの起動スピードを計測してみました!

ソフト/アプリはSafariと写真アプリの起動時間を測ってみました。

内蔵HDD 外付けSSD
mac起動時間 15分 1分30秒
Safari 3分 1秒
写真アプリ 5分 2秒

こ、これはすごい!

むしろ内蔵HDDでよくこれまで我慢してきたなってレベルですね(汗)

起動時間が早くなったのはもちろん、ソフトやアプリの起動が爆速化したのが嬉しい。

これまでSafariや写真アプリ立ち上げる度にしばらく待つ、という風でしたからね。

正直な話、感動するレベルでmacが高速化しました!

結論!Macの外付けSSD起動は効果大でコスパ最高!

最近のAppleは高級路線となっています。

新しいMacを買うには15万オーバー。

さらに標準がHDDかFusionDriveのため、SSDにするためには1TBで+8万。

つまり、SSD1TBのMacだと20万円以上します(汗)
※私の使っているiMacだと25万円!

一方、今のMacに外付けSSDを付けて起動ディスクとするなら、1TBで3万円くらいで買えます。

>>参考 Mac用の外付けSSDの選び方とオススメ!

3万円で起動もソフト/アプリも15倍以上の高速化ができるので、Macの外付けSSD化はコスパ最強の手段と言えます!

Macが重い、サクサク動かない、と悩んでいるあなた。

最新のMacを買うよりも、まずは外付けSSD化がオススメですよ♪

※私ハワイコナは、iMacが次のモデルを出してSSDが安くなったら買い換える予定でしたが。。。
こんなにサクサク動くようになったので、まだ3年くらいは買い替えしないかもしれません(笑)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。