旧型Macを外付けSSDで高速化計画!今回はいよいよ外付けSSDにMac OSをインストールしていきます。
ちょっとしたポイントというかコツもあるので、画像付きで詳しく解説しちゃいます♪
あなたも外付けSSDにMac OSをインストールして、旧型Macを高速化しちゃいましょう^^
macOSの入手場所は要注意!旧バージョンはiTunesですぐに入手できません
macOSはiTunesからゲットすることができます。
2018年末時点の最新版はmacOS Mojava。が、旧型Macを使っていると最新のmacOSがインストールできない場合があります。
私が使っているのはiMac late 2011。
Mojavaにバージョンアップできず、Sierraとなります。
旧macOSは、残念ながら普通にiTunesを起動してもゲットできません。
macOSをゲットするためには、AppleのサイトからiTunesへ移動する必要があります。
>>旧macOSを入手できるApple公式サイトはコチラです
ってことで、今回の手順紹介は上のサイトからiTunesでmacOSダウンロードページを開いた所からスタートです!
外付けSSDへmacOSをインストールするやり方/手順
iTunesのmacOSダウンロードページから「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロード完了すると、macOSのインストールが起動します。
「次へ」をクリック。
利用規約が表示されるので、「同意する」をクリック。
インストール先が表示されます。
今回はすでにフォーマット済みのSSD(私の場合はTrancend)が表示されるので、選択して「インストール」をクリック。
インストールが完了すると、自動で再起動がスタートします。
再起動すると、SSDのインストールがスタートします。
まずは国を選ぶので、「Japan」を選びます。
キーボードの言語を選ぶので、ここも「Japanese」を選びます。
次にWifiを選ぶので、家のWifiを選びましょう。
データポリシーの画面が出るので、Continueをクリック
データの移行を選べます。
MacまたはTimemachineからデータを移せるので、一番上を選びます。
Macの内蔵HDDかTimemachineから選べます。
今回はもともとの内蔵HDDからデータ移行するので、内蔵HDDの「Macintosh HD」を選びます。
移行するデータを選びます。
それぞれのデータ容量で、どのくらいか分かり、選ぶことができます。
私の場合は350GBくらいでした。
インストールするmacOSのユーザー(自分)を選んで、パスワードを設定します。
データの移行がスタートします。
私は大体5時間くらいかかりました(汗)
最後にiCloudの設定をして。。。
インストールできた所で、再び再起動。
最後にSSDで起動を選んで。。。
インストール完了です!
お疲れ様でした!
これでSSD化は完了。
長かった旧型Macを外付けSSDで高速化計画は最終回。
実際に起動ディスクを外付けSSDに変えてどうなったのか?ツールを使って計測したので、その結果を発表します♪