クラウドファンディングで初の1億円を超え注目を浴びた「grafit bike」(grafitバイク)
私も購入して乗ってきたんですが、最近色々とガタが来だしました(涙)
grafit bikeの修理話は検索してもあまり出ていないため、自分と同じように困っている人のために記録として残しておこうかな、と。(てか自力でタイヤ交換とかディスクブレーキ交換とかアレな方たちしか出こない)
ってことで、今回はgrafit bikeを2年乗ったら壊れた故障箇所と、製造元会社「glafit株式会社」に修理に出すための方法をまとめました!
grafitバイク愛用者はぜひ参考にしてください^^
この記事の目次
grafit bikeの私の使い方(オプション装備とか乗る頻度・距離)
grafit bikeがマクアケでクラウドファンディング募集開始して、すぐに応援した私。
オプションはサイドミラーとパワーユニットカバー。


後は個人的に工具を入れるバッグが欲しかったので前方に付けるようのバッグも購入。
乗る頻度は、家から駅までの平日は毎日。
だいたい距離として1日1.5kmって所ですね。(歩けよそのぐらい!というツッコミはなしでお願いします(笑))
2年ほど乗っていますが、だいたい1年半程度からいろいろと故障が発生しだしました(涙)
grafit bikeどこが壊れた?
grafit bikeを2年乗って壊れたのは、トータル3箇所。
1コずつ説明していきますね。
根本から千切れたサイドミラー取付部
まず壊れたのは、サイドミラーを付ける部分。
特に倒したりも何もしていないんですが。。。根本からポッキリ折れました!

いやいや、マジカヨ。。。
折れたのは購入してから1年半くらい。
いくらなんでも耐久性低すぎでは?クラウドファンディングだから仕方ないか、と半分諦めの境地。
とりあえず、ウィンカーがブラブラなってしまうので、ワイヤーで括り付けて臨時対応としました。
両面テープが剥がれた泥除け防止カバー
ある日走っていると聞こえてくるカタカタ音。
よくよく見てみると。。。後輪に付いている泥除け防止カバーが外れて、タイヤに当たっている!
泥除け防止カバーとは、コイツ↓のこと。

これ、なんとロックの部分に両面テープで止まっているだけだったんですねぇ。
両面テープが外れてしまい、タイヤにカタカタ当たっていました。
両面テープの場所は手が届かなかったため、コチラもとりあえずワイヤーで固定して応急処置完了。

そして修理時に気づく、鍵部分のサビ具合。
これ自分で交換できないけど、どうすんだ・・・!?
致命的な故障発生!電源がすぐに落ちる
1年半たったくらいから、段差に乗った時に電源が切れる故障が発生。
段差に気をつけながら運転すれば問題なかったので、放置していたんですが。。。
症状はどんどん悪化し、とうとう乗った衝撃だけで電源が切れる状況に!
おそらくスイッチのオンオフの切り替えとなる、鍵部分のスイッチが悪くなったのかな、と。
※鍵が上に上がるとオン、下に下がるとオフ。
これは致命的。
上手く乗り出しても1コギか2コギしただけで電源がオフになります。
grafit bikeがただ単に重いだけの折りたたみ自転車と成り下がりました(涙)
grafit bikeの修理依頼と配送方法
さすがに電源がブチブチ切れるgrafit bikeは我慢の限界(笑)
grafit bikeの修理といえば全国にあるオートバックス!
ってことで、オートバックスに持っていくも。。。
「オートバックスでできるのはgrafit社が提供している部品の交換のみ。電源が切れるのは配線の問題のため、メーカーに送るしかない」
と言われちゃいました(涙)
grafit bike、製造元メーカーに送ると配送料高いし、そもそもダンボールどうしたら良いんだよ!って事で、メーカーに直談判!
すると、ダンボールを送るので佐川急便で送ってほしいとのこと。
2,3日待つとダンボールがやってきました!

で、でかい!
grafit bikeを入れる箱ってこんなに大きいのか。。。
確実に家で邪魔になるレベルの大きさです。
grafit社の窓口で配送日時も指定できるので、家にいる時に届くよう依頼は必須です(汗)
さて、このダンボール。外側に紙が付いていて。。。

ダンボールへの入れ方説明書と、配送伝票、そして天地無用シールが入っていました。
説明書を見ると、入れ方は実は簡単。




とまあ、入れるのは意外と簡単。
ただ、問題はコレを佐川急便まで持っていかなきゃいけないこと。
車(ミニバンやSUV)がない人は、佐川急便にお願いして取りに来てもらいましょう。我が家はSUVに乗っていますが、それでも2列目倒してギリギリ入る大きさでした(汗)
ってことで、今回はここまで!
果たしてこんなに壊れたgrafit bikeの修理費用はどれくらいかかるのか!?
grafit社から連絡来たらまた記事にしようと思います。